
(退院前日のベッドで打ち込んだ文章です。長文の「のろけ」ですがご容赦を)
☆病気がわかった直後、「東京や大阪でいい先生探した方が…」、と珍しくあたふたと心配する女房。
数日後、主治医の先生の話を一緒に聞くと至って冷静に。もう少し心配されてみたかった気も……。
☆店を休むので、病状説明を関係の皆さんに。
皆さんからの心配の声に女房からつっこみ。
「腫瘍とか書くからあかんのよ。内耳の奥からこぶが飛び出た、って書けば大したことないやん。」
一応頭蓋骨開けるんですけど…理系女子強しです。
※海悽哺乳類の生態学者です。
☆病気がわかってから、なんとなくやさしくなった女房。
「あまり怒るから耳の奥に”こぶ”ができてん」、とか、「もし術後左耳が聞こえなくなったら、怒られても、なに?、って聞こえないふりできるな(笑)」、って冗談言うてたから?
いつもだったら飛んでくる叱責があれ来ない?
※おおざっぱなので、ちょこちょこポカするので怒られるのが日常。
なんか、ボケたのにツッコミが来ないようで、うれしいようなさみしいような(笑)
意識して怒りを抑えて、ストレス溜めてへんかと少し心配になり、大丈夫?、と聞くと、
「だいじょうぶ」、と笑ってました。
期間限定でしょうか? それとも、これからも?
たまには怒られたい気もするのは習慣のなせる技??
☆痛がっていると、当初心配するものの、そのうち、「死ぬほど痛い?」と聞いてくる女房。
発見当初の痛みが連続すれば、死ぬほどやけど、それに比べれば…と、痛みを冷静に分析することを学ぶ私。
痛みって相対的なものなんですね。
☆手術前日、全身麻酔の説明で、研究者ならではの知的好奇心が炸裂。
麻酔医の先生と、動物と人間の麻酔方法の違いについて盛り上がる女房。
楽しそうやな、君(笑)
※研究でトドやアザラシに麻酔をかける機会があります。
☆手術当日。手術室に入るところで、「じゃあ、行ってくる」と私。
「いってらっしゃい」と女房。
「あら、あっさり」と看護師さん(笑)
そして7時間後、目覚めた先に女房の顔。
「ただいま」と私。だまって手をとる女房。
「なに、父寝てるんさー」と保育園から連れてこられた次男(5)。
「じゃあ、明日ね」とあっさり上の子を迎えに行く女房。
☆発熱と痛みとで、寝るに寝られず迎えた翌朝。
アドレナリンも終息、どっと疲れが出た私。そこに女房来る。
「ほんと、つかれたわー」と手を伸ばすと、手を取り少しマッサージしてくれる女房。
その5分後、「じゃあ、行くね」と仕事へ。
えっ、て顔をすると、「また明日顔出すから」と女房。
で、ほんまに翌日5分だけ顔出して仕事に(笑)
※忙しいのです、はい。ただ洗濯物を持っていってくれて少し感動。
入院前、「コインランドリーあるから自分でやる」と言ってました。
☆週末、土日と続けて子どもらを連れてきてくれる女房。
術後二週目の週末の土曜、仕事で疲れているのか、ボーとしている女房(調査で1週間船に乗ってました)。
労いの意味で肩をもむ私。
ちょっと痛がると、「まだ痛いんだ」とささやかながら心配してくれて。
翌日曜、すっきりした顔でまた子どもらと来た女房。帰りがけ子どもらをぎゅーと抱きしめて見送ると。なぜか娘と戻ってくる女房。
娘が忘れものをしたようで、なんやと笑うと女房と目が合う。
はいはいと最後に女房ともハグ。背中とんとん。
☆次男のサッカーの応援に一時外出。
自分で運転して帰るというと、「迎えにいこか」、とやさしかったり(笑)。
※リハビリをかねて自分で運転しましたが。
あれ、「洗濯ものは?」と言われたので、ちゃんと(病院の)コインランドリーで洗ってるから大丈夫、と返すと、そっかと微笑む女房。
☆「退院の日、私が支払いに行くから」、というから、えっ来てくれるんや!?、と思ったら、カード払いでマイルが貯めたいからだったり(笑)。
子どもらと留守番ありがとう。
明日から改めてよろしくです。
そだ、入院中は君の名字だったので、君のパワーにあやかって、回復してやるー、と思ってました。そこも感謝。
※戸籍上は、女房の姓なので病院では、女房の姓(戸籍姓)で呼ばれていました。というわけで、「鈴木」は「旧姓(通称)」です。詳しくは以下を。
https://suzutatsu831.com/%e5%88%a5%e5%a7%93%e3%81%a7%e3%82%82%e5%b9%b8%e3%81%9b%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82/
https://suzutatsu831.com/%e5%88%a5%e5%a7%93%e3%81%a7%e3%82%82%e5%b9%b8%e3%81%9b%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%a7%e3%81%99%ef%bc%88%e3%81%9d%e3%81%ae2%ef%bc%89/
この記事へのコメントはありません。