
朝つらつらとtwitter(140文字のコミュニケーション・ツール)を眺めていて、グサッと胸に刺さった言葉。
“こまめな日常をこなしていくことが、結局は人生の大局を決める。小さな日常がいい加減では大きいことは成し遂げられない。僕の知っている大きいことを成し遂げた人たちは皆、日常を丁寧に過ごしている。日常がだらしないうちは、何をやっても上手くいかないんだよなあ。(小池一夫)”
https://twitter.com/koikekazuo/status/972743338066460673?s=04
1月半ばころに引いた風邪をこじらせ、咳がずーっと残っていたものが1か月くらいでやっとこ治まったと思っていたら、先々週娘から鼻かぜをもらい、週末頭痛も。1日寝て過ごし、少しはましになったものの全快と行かぬ状態で見た言葉でした。(体調第一で放置した仕事もちらほら。。)
まぁ、冬場は店が寒いので、ちょっとのことで風邪の引き始めな状態になったりするわけですが、ここ数年はすぐに対処して持ち直していたので、ここまで続けてこじらせるのも久々で。
体調崩したタイミングで女房がいないと、ついつい料理は適当になり、食事内容が悪くなると体調も良くならず、と悪循環に。(普段は調理担当ですが、1人で体調悪いと作る気がせず。子どもらにも惣菜でがまんしてもらったり)
で治るものも治らずずるずると。
昨夜は女房もいたので、「精がつくものを」とリクエストしたところ、キムチ鍋を作ってくれました。
食べて身体も温まり、さっさと寝て一息。
朝パソコンに向かっていると、早起きした次男(6)が、「父、うんどうやってるよ」とラジオ体操の番組が始まっていることを知らせてくれ、一運動。
朝のラジオ体操、習慣化が必要かもです。
そういえば、今年になって同世代の知人の方で、ランニングを始める人がちらほら。
走ると膝に来る店主。
ランニングはなぁ、と思っていましたが、ラジオ体操ならよさそうですね。
腰も悪いので反る動作が結構来ますが、細かな筋肉を鍛えていければと。
日々の食事と運動を大事にこなし、健康を維持。
やるべきことを一つずつ。
掃除、整理整頓もできるだけやって、生活を整えて行きたいなぁ、と。
「日常を丁寧に過ごす」、大事にしていきたいと思った朝なのでした。
(※ラジオ体操、三日坊主にならず、なんとか4日目突入です。あまり気負わず、でも習慣化したいなと)
この記事へのコメントはありません。