小2の娘の運動会を見て、思った改善案の数々。(半分ぼやき?)
徒競走やリレーなどのゴールに引かれるゴールテープ。
1位の子にとっては、テープを切るって快感があったかと思うのですが、頭上にテープを渡すだけで、その下をくぐる子供たち。
ゴールの瞬間(もしくは少し前)に片側の人がテープを離す必要があり、かつ張っている位置が胸から腰にかけてでなく、首の位置にテープを張ってしまい、首締めの事故等が起ったりとのことからの配慮なのでしょうが、安全第一で味気ないものに。
テープ職人の先生がいてもいいのになぁと勝手なことを思ってしまいました。ゴムと言う手もありますし。どうでしょうか。
1から3年の低学年では、男女混合で徒競走や運命走を競う子供たち。
4年生からは男女別でしたが、そこは1年生からでいいのではと、娘親はつい思ってしまいました。
女の子だけなら勝てた子らを見ると、思わずそこの男子じゃま!って思います。運命走では男の子に勝てる快感もありますが、はてさていかに。
娘が1年から6年生混合の地区対抗リレーに出場。
第1走者は1年生女子。スタートの混戦で出遅れ、娘チームはビリに。
その後、上の学年の子らが頑張り、驚異の追い上げで最後は2位に。
練習では1位だったと嬉しそうに言っていた娘は落ち込んでいました。
やはりスタートが大事です。スタートは6年生女子がやり、アンカーを6年生男子にするってのはいかがでしょうか。
極めつけは、1・2年生の午前帰り。
午前中に出る競技が集中し、運動会が終わる前に途中で解散になります。
応援合戦に参加し、途中自分の組〔赤・白〕の点数差に一喜一憂していたものの、その勝敗の結果を知らずに帰る1・2年生たち。
低学年の子だけ中途半端な参加をするってところが変な感じです。
午後からあるPTA参加競技にエントリーした場合は、なぜかそのために残る羽目になるという罠?も。
と、ここまで書きつつ。
うーん、我ながらめんどくさい親ですね。すみません。
この記事へのコメントはありません。