広報活動とお客さんの輪

少しでも「すず辰」を知ってもらうため、開店前後からいろいろと
広報活動をしています。開店前には、FMいるかの「暮らしつづれおり」
の「人ネットワーク」というコーナーにお邪魔。ラジオで開店のあらましをお話し。
さらに、函館新聞さんには開店前日の3/24に記事にしてもらいました。
開店当日も北海道新聞さんが取材してくれ、3/27の夕刊「みなみ風」
の記事に。これで問い合わせ電話が20件以上。4/3にはケーブルテレビNCV
のおじゃマップの撮影。(こちらは4/12(金)から「ニューオープンのお店」
というテーマで1週間ほど放映されるようです。)そして、4/5はFMいる
かの移動中継車いるか号による取材。生中継終了後、早速ご近所の方が
6人くらいやってきてくれました。「今聞いてたわよー」って。地方情報
誌の函楽とシゴトガイドの5月号でも新店紹介ページで載せていただく予定
です。でもなぜそこまでするか?

お客様が増えるとやれることが増えるからです。すず辰のノリ(野菜で
おいしく生活を楽しむ)に合うお客様が増えれば増えるほど、販売できる
野菜の量が増えます。すると、声をかけられる農家さんも増えるのです。
売れる量が見込めると箱単位での話ができます。また、遠方の場合、運賃
がかかる分、やはりある程度の量が見込めないとなかなか手がでない商品
もまだあります。品揃えが増えればお客様にとっても選択の楽しみが増え
ます。ある程度売れるとわかれば、ちょっとこんなの作ったけど売ってみ
ない?と、試作している面白い野菜を農家さんから提案してもらえる機会
も増えます。「おいしさに出会う」チャンスがどんどん広がります。

また売上が伸び、売れ残りが減れば、単純に利益が増えます。余裕が生
まれれば、産地出張にコストをかけることができるので、新たな農家さんとの
出会いに投資することが可能になりますし、人を雇えるようになれば、開店
時間の延長(午前開店!)や土曜営業も夢ではありません。

周りの「食べるの大好き! 」なご友人・知人の方にこんな八百屋があるよー
、って一言おすすめいただけるとうれしいなと持っています。一緒に楽しん
でいただけるお客様が増えれば増えるほど、すず辰はよりパワーアップして
いきます。今後ともごひいきに。もちろんしっかりご期待に応えるよう精進
していきます。よろしくお願いします。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

全国発送を承っています

店主の勝手にセレクトセット