別姓でも幸せ家族です。

12/16、最高裁で「夫婦別姓」についての憲法判断が出ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151216-00004066-bengocom-soci

婚姻時に、どちらかの姓に統一するという今の法律は「違憲」ではない、との判決でした。(夫婦別姓自体も「違憲」ではないと言ってますが。)

まぁ、半分予想していましたが、少し期待していた部分もあったので、少々もやもやが残ります。

世の中の理解が広がらないと制度を変えるのは難しく、国会で議論を、との判断なので、通称含めた別姓を選択する家族が自分たち(子供を含め)は別姓でも幸せだよーってことを示していくしかないのでしょうね。
(家族の幸せっぷりは、「主夫な八百屋の子育て日記①」をご覧ください)

15人中3人しかいない女性裁判官が全員別姓を認めない現行の法律は「違憲」と判断したのが唯一の救いですが、別姓で悩むのはどちらかというと女性なので、その女性の身の上を考える事柄で2割しか女性判事がいないというのは…とも思います。
http://www.asahi.com/articles/ASHDJ4S2VHDJUTIL023.html

(男女構成・年齢構成を日本の実態に合わせて判断してほしかったところです。それで行くと、国会での議論にゆだねるのもどうかと思ってしまいますが…)

結婚して片方の姓が変わるのが「当たり前」の中、「なぜ姓にこだわる」という方が多いかとも思いますが、ちょうど最高裁判決が出たというホットな状況につき、久々の長文となりますがぜひお付き合いいただければ幸いです。(身近な方で言い出す方もいるかもしれませんし。息子さんや娘さん、お孫さんとか。)

(本当に長文です。)

我が家は結婚当初は、「別姓で、かつそれぞれ単独戸籍の事実婚」でした(※単独戸籍というのは、結婚を機に親の籍からそれぞれ分籍したのです。)

女房が一人っ子であること、研究者として発表してきた論文が、姓が変わると名前での検索が難しくなり、キャリアの蓄積が途絶えること、そして単に「鈴木」だと字画が悪く、ありきたりな感じになるのでいやだ(笑)、ということで、籍を入れず「事実婚」でのスタートとしました。

逆に、女房の苗字に変えた自分の名前を想像したのですが、「誰??」ってな感じで、とても違和感があり、自分も変えたくないなと思ったのが大きな理由です。

自分が嫌なことを相手に無理強いしたくないなと。

「事実婚」は、事実上婚姻しているが籍を入れていない、といったニュアンスで、

一昔前の「内縁の…」、といった後ろ暗さはなく、単に別姓で通すために戸籍婚を選択しなかっただけであり、事実婚でも法律上も基本夫婦とみなされます(遺言書がないと相続等で課題があったりしますが)

住民票では続柄は「夫(未届け)」「妻(未届け)」といった表記になり、もろもろ「夫婦」として処理されます。

第1子のときに認知のために一度入籍(事実婚のままだと当時は非嫡出子扱いとなってしまったため 今は改善されたと思います)。

半年だか1年してペーパー離婚して、事実婚に戻りました。

第2子誕生時に再び入籍し、その後、土地の共同購入、自宅のローン申請、第3子誕生、私の独立とイベントごとが続き、戸籍婚のままの方が便利だったので、そのまま戸籍婚で通しています。

保育園では、「〇△ちゃんのお父さん」。

これはファミリーネームとして自然に受け取められるようになりましたが、
仕事上は「すず辰店主 鈴木辰徳」。

これは譲れず。いわゆる通称使用です。

運転免許は旧姓のまま、保健証は戸籍名。

個人事業主で仕事上は鈴木辰徳なのに、青色申告時は戸籍名で名字が変わります。(ややこしい…)

子供たちは、父の名前は「鈴木辰徳」だと普通に思っています。

せっかく息子が2人いるので、どちらかに「鈴木姓」を名乗らせようと今から誘っているのですが、その時その時で「いいよ」だったり、「やだ」だったり。(その際は、ペーパー離婚して、息子と2人で鈴木の戸籍を作り、事実婚に戻ります。)

戸籍婚でも別れる人は別れますし、事実婚でも愛情あればまぁなるようになるとは思っています。

子供らにはそのうち、改めて「なぜ両親が違う姓を選んでいるのか」を話す機会を持ちますが、今のところ、「父だけ鈴木」ってことに違和感を持っていないようなのでよいかなと。

(息子の同意なく変える気はありません。小学校入学前がチャンスでしょうか。)

続く

コメントは利用できません。

全国発送を承っています

店主の勝手にセレクトセット