想像力と創造力

(せっかく京都に行ったので、以前書いた京野菜の記事を改題・編集)

『京野菜』。数少ないブランド野菜です。京都の限られた地域で昔から定着
し、種取りされてきた個性的な野菜たち。すず辰(の定番)だと、「賀茂なす」
と「万願寺とうがらし」。京都の料亭で京料理の食材として長年親しまれてきた
もので、とにかくおいしい。賀茂なすは、なすの女王様といった趣で、田楽や揚
げびたしにすると、その肉質のきめ細かさと上品な甘みで思わず口がほころぶお
いしさ。万願寺とうがらしも、とうがらしと言う名とは裏腹に辛みはなく、焼い
たり、炒めたりすると旨みが出て結構はまる方が多い一品。じゃことの炒め物な
んか簡単だけど素敵なおつまみです。

8月のお盆に再訪問した京都の農家さんの共通点は?
太秦の長澤さん「その野菜本来の味が出るように育てるんだよ」、吉祥院の石割
さん「与える肥料によって野菜の味は変わってくる。あと途中の管理でも。だから
、野菜が調理されたときにどういった味になるのか。それをイメージして栽培している。」 これって、どちらも、ただ育てると言うのではなく、食べ物としての野菜
が素材として、どういう味わい・食感・色合いになったらいいかの最終目標をちゃん
と見据えて、種蒔きから、苗の定植、水の管理、追肥等をやっているということ。
これは結構衝撃でした。『姿勢が違う!』と。

野菜が順調に育てばいい、と通常農家さんは考えます。順調にの目安は、苗の
根張りの様子、葉の色加減や、茎の太さ、葉脈の状態などなど、見るポイントは
いろいろ。しかし、どういう味・おいしさになってほしいか考え、そのために今の
野菜の状態を見、必要な手助けを先々を考えて手を打つ。これってかなり高度な
ことです。求める品質が明確であればあるほど、途中の成長過程、栽培手順によ
ってその結果がどう影響するか、アンテナが鋭くなります。さらにすごいのが、
『とらわれない』ってところ。おいしい野菜を作るためなら、手段は問わず、自
らの成功体験も疑って、素直に野菜に向い、その声を聞き、どんどんチャレンジして
いく。常により上を目指し精進されているのです。

まさに「想像力は創造力」です。

「おいしい料理のためのおいしい素材、それを生み出す京都の農家」。その気概
と、料理人との対話の中で、日々おいしい野菜を目指している。これこそ京野菜の
底力ですね。

コメントは利用できません。

全国発送を承っています

店主の勝手にセレクトセット